2019年9月29日 (日)

今年もヒガンバナが見頃になっています。

忙しさにかまけてブログの更新を怠っていましたが、明石ではヒガンバナが見頃を迎えていたので紹介させていただきます。
最近はヒガンバナが咲く時期が早くなり、彼岸のころには枯れていることが多かったのですが、今年は気温が高いせいでしょうか、この土日ぐらいに満開になっているところが多いようです。

19-9-1

出かけたときに目に留まり、気になったので写真を撮ってみました。

19-9-2

こちらの田んぼは、稲刈りが終わっていましたので

19-9-3  

隣接する神戸市西区の田んぼに移動

19-9-4

稲刈りが済んでいない田んぼはたくさんあるのですが、ヒガンバナの咲いているところが少なくなってきましたね。

19-9-5

私は、この稲穂の黄色に草の緑とヒガンバナの赤の取り合わせが、本当に美しいと思っています。

19-9-6

日本の原風景とよく言われますが、燃えるような赤色に包まれるところが少なくなってきたのが残念です。

19-9-7

2018年4月15日 (日)

今年のサクラは2週間早かった・・・

4月の第一週の平日、時間がとれたので、明石公園のサクラを見に行ってきました。

30_4_4_0

例年、明石でのソメイヨシノの満開時期は神戸市内よりも遅く、昨年は15日前後でしたが、今年は4月初旬には満開となっていました。

30_4_4_1

この日は暖かく穏やかな天候に恵まれ

30_4_4_2

平日にもかかわらず、多くの花見客でにぎわっていました。

30_4_4_3

もう散りかけていましたが、サクラのトンネルも十分美しく

30_4_4_4

3~4本植えられている薄紅色の別品種のサクラは3分咲き、これもなかなかのものですね。

30_4_4_5

いや~、気持ちがいいです。

30_4_4_6

この後、雨が降ってしまったのが残念でしたが、今年も楽しませていただきました。

30_4_4_7

2018年3月11日 (日)

神戸 須磨 綱敷天満宮の梅

久しぶりの更新になります。
長く寒い冬が終わりかけた2月の末に、神戸市須磨区にある綱敷天満宮に梅を見に行ってきました。

1

拝殿横の梅園はこんな感じでしたが、今頃は満開になっているのではないでしょうか?

2

ピンクの花は見頃でしたが

3

白い花などは、まだまだこれからというところでしたね。

4

参道の状況もこんなものです。

5

平日だったため、高齢のご夫婦の姿が目立ちました。

6

この夫婦円満の木があるのが、その理由の一つなのかも知れません。
でも、これってもう1本の木に拘束されているように見えるのは、私だけでしょうか?

7

サクラのような色合いのものは、まだ3分咲きぐらいでしたが

8

久しぶりの暖かい陽射しを受け、気持ちよく梅を楽しむことができましたね。

9

この後、もっと暖かくなるようですので、皆さんも梅を愛でにお出掛けされてはいかがでしょうか?

2017年7月 1日 (土)

H29 6 明石の花

久しぶりの更新になりますが、6月に行った明石の花を紹介させていただきます。
まずは、魚住にある薬師院、ぼたんのキレイなところでぼたん寺と呼ばれていることは、このブログをご覧いただいている方はよくご存じのことと思います。

29_6_1

門の前に池のある珍しい造りで、参道の橋の左右には花しょうぶが見頃を迎えていました。

29_6_2

6月中旬でしたので、蓮の花はこれからというところでしたが、今は見頃となっているのではないでしょうか?

29_6_3

続いて、東二見にある観音寺

29_6_1_2

小さなお寺ですが、境内に沙羅の木が植えられています。

29_6_2_2

ツバキ科で夏場に白い花を咲かせるナツツバキは、仏教の聖樹である沙羅双樹(別種)に擬せられています。

29_6_3_2

最後は、魚住に戻って、住𠮷神社のあじさい神苑に立ち寄りました。

29_6_4

6月18日に「あじさいまつり」が開催されたばかりでしたので、ちょうど満開を迎えていました。

29_6_5

赤紫に白

29_6_6

青やうす紫などの花がキレイでしたが、ガクアジサイはまだこれからという感じでしたので、これからでも美しい姿を見ることができるのではないでしょうか・・・

29_6_7

2017年5月24日 (水)

5月 明石の花

もう先々週のことになりますが、明石の各地の花を見に行ってきました。
海岸では、小さな花が無数に咲いています。

29_5_1

ハマヒルガオですが、中旬ごろが盛りだったようで、この前の土日にはもう少なくなっていました。

29_5_2

住宅街で見かけたヒラドツツジ

29_5_3

艶やかな紅色に目が奪われました。

29_5_4

背の高い木には、うす紫色の花が咲いています。

29_5_5

桐の花ですが、咲いた後は椿のように花全体が落ちてしまうんですね。

29_5_6

最後は明石公園

29_5_7

カキツバタでしょうか、池の蓮とともに、これからが見頃となりそうです。

29_5_8

しばしの間でしたが、疲れた心が癒されました。

2017年5月 8日 (月)

明石 魚住 住吉神社の花ほか

4月下旬、明石では2週続けて日曜日は雲一つないいいお天気に恵まれました。
陽気に誘われて行った、魚住の住吉神社のいろんな花を紹介させていただきます。

まずは有名なフジ、少し樹勢が回復してきたのでしょうか?

29_4_1

その他にサクラや

29_4_3

ツツジ、ヤマブキなども楽しめます。

29_4_2

さらにはボタンも

29_4_4

ピンクに白

29_4_5

紅色と強い陽射しによく映えていました。

29_4_6

その後、播磨町に移動して見つけた白いフジ

29_4_1_2

GWは東北に行っていたので紹介が遅くなりましたが、いい気分転換になりました。

2017年4月15日 (土)

兵庫 明石公園のサクラ

この金曜日、明石で飲み会がありましたが、開始まで少し時間がありましたので明石公園にサクラを見に行ってきました。

29_4_14_1

もう盛りは過ぎているんだろうなと思っていましたが

29_4_14_2

このところ気温が低めだったからか、まだまだ見頃、花見客も多かったですね。

29_4_14_3

剛ノ池の傍にあるベンチが増設されキレイになっていたので、少し休憩しながらお菓子をほおばっていると

29_4_14_4

聞いたこともないような声で鳴く鳥が近づいてきました。どんな鳥かと思っていましたが、なんとスズメ、人を恐れず寄ってきましたので、写真を撮らせていただきました。

29_4_14_5

ソメイヨシノは満開から散り始めといったところでしたが、他のサクラはまだこれからでしたね。

29_4_14_10

対岸に見えるソメイヨシノが、夕日を受けて美しい姿を湖面に映してくれ

29_4_14_6

遊歩道に伸びるサクラの枝のトンネルも見事です。

29_4_14_7

今日は時折雨が降るなど天候は不順でしたが、明日は天気が良くなりそう

29_4_14_8

花見もこれが最後となりそうですので、ご興味のある方は行ってみてくださいね。

29_4_14_9

2017年4月 9日 (日)

今年のさくら

これまでお世話になってきたスルッとKANSAIの3daysきっぷが、昨年末をもって発売が終了してしまいました。
安価に関西の私鉄やバスがほぼ乗り放題だっただけに、非常に残念です。

この時期、本来なら関西各地のさくらを安価に愛でることができるのですが、それが叶わなくなってしまいましたので、やむを得ず、青春18きっぷを代用することにしました。

JR乗り放題ということで活動範囲が広がり、3月から今日まで、東は愛知県から西は広島県まで楽しんできました。
ということで、例年より遅く見頃を迎えた桜を中心に紹介させていただきます。

まずは広島県の福山城、雨がしとしとと降っていましたが、少し早い桜がキレイでした。

29_4_7_1

そこから福塩線に乗り、山中にある上下の町並みを満喫し

29_4_7

帰りに府中の町並みを散策、電車の本数が少ないので、家に帰ったのはもう日が変わる寸前でした。

29_4_7_3

今日は、彦根から近江鉄道の1日乗り放題の1デイスマイルチケット(880円)まで駆使して、滋賀県の東近江市周辺の建物を見学

29_4_9

ヴォーリズ設計の豊郷小学校前にも桜がよく映えていました。

29_4_9_2

その後は、五箇荘金堂の町並みを散策

29_4_9_3

こちらでも桜が満開でした。

29_4_9_4

最後は八日市の洋館を見て、近江八幡から帰路に

29_4_9_5

神戸や明石の桜は車窓からしか見ることができませんでしたが、この土日が見頃だったのではないでしょうか。

29_4_7_2

2017年2月 4日 (土)

今年の梅

今年の梅はどんな風かなと思って、二見の御厨神社に行ってみました。
本殿裏の梅林は5分咲きぐらいだったでしょうか・・・

29_1_28_1

紅梅はもう枯れ始めているものがあり

29_1_28_2

ピンクのものはそろそろ見頃といったところでした。

29_1_28_3

道路側と駐車場の梅は、まだまだこれからで

29_1_28_4

白梅はこんな感じでした。
今日も暖かいですから、今年はかなり早く見頃を迎えそうですね。

29_1_28_5

2016年11月 8日 (火)

深まりゆく秋

1か月ほど前までは暑い暑いといっていたのがウソのような寒い日が続いていますが、風邪を引かないようにしないといけませんね。
ということで、今日は10月に見かけた花を紹介させていただきます。

9月に花を楽しませてくれたヒガンバナですが、枯れた茎の下に見えるニラのような細い葉が出始め、来年の花を咲かせるための準備が進んできました。

28_10_1

コスモスは今が見頃のところも多いと思いますが、加古川市志方町や

28_11_1   

稲美町のコスモスは、もう盛りを過ぎてきたようです。

28_10_1_2

最近は播州でも大規模なコスモス畑が見られ

28_10_2

紅や桃、白い色の花が

28_10_3

目を楽しませてくれます。

28_10_4

晩生の山田錦もほとんど収穫を終え、新酒が出るのが楽しみな季節になってきましたね。

28_10_1_3

より以前の記事一覧

フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ