飲み会

2016年5月 8日 (日)

サントリー ザ・プレミアム・モルツフェスティバル

昨日は日本酒の持ち寄り飲み会の後、神戸ハーバーランド スペースシアターで開催されているサントリー ザ・プレミアム・モルツフェスティバルに行ってみました。

28_5_7_2

5種類のプレミアムモルツが200円~の感謝価格で提供されており、うちサマースペシャル2016が売り切れていたため、まずはマスターズドリーム(350円)から

28_5_7_1

開放的でビアガーデンのような雰囲気の中、適度に立ち席も空いており快適に飲むことができます。

28_5_7_3

おかわりは黒で

28_5_7_5

神戸牛ステーキや小龍包などのフードメニューもあり、行楽や買い物帰りの喉を潤すのにちょうどいいんじゃないでしょうか。

28_5_7_4

神戸での開催は今日まで(13:00~22:00)となっています。
全国各地で開催されていますので、ご興味のある方は次のHPをご覧のうえ、行ってみてくださいね。

サントリー ザ・プレミアム・モルツフェスティバル

2016年2月16日 (火)

第1回 御影おもてなしバル

久ぶりにお酒の話題です。
1月末に阪神御影駅周辺で開催された第1回御影おもてなしバルに行ってきました。

28_1_30_0

参加店・時間も限られていたので、5枚売りのチケット(3,500円)を友人と2人でシェアすることにしました。
4時過ぎに行ったのですが飲み屋はほとんどが営業前、とりあえず腹ごしらえに行ったのがそば処峡洛

28_1_30_1

ビルの谷間に昔ながらの蕎麦屋の店構の平屋の建物がポツンと残されており、その様子から名付けられたそうです。
案内されたテーブル席でいただいたのがミニあつもりとドリンクのセット、おつまみも付いており満足させていただきました。(チケット1枚)

28_1_30_2

まだもう少し時間があったのでライオン堂に行きましたが、バルセット提供前ということで、いつもどおりワンコインセットを注文(19時からのバルセット提供という設定がちょっと疑問に感じましたね。)

その後、阪神電車の高架下にある銀狐に行きましたが、ものすごい人で入店まで15分ぐらい待つことに・・・

28_1_30_3

友人が頼んだのはバルセット(チケット1枚700円、ワンドリンク付)

28_1_30_4

私は普段から提供されている寄り道セット(500円、ワンドリンク付)で楽しませていただきました。

28_1_30_5

残るチケットは2枚、予定通り阪神御影駅北側にある串カツいくちゃんへ
10分ほど並びましたが、懐かしい屋台で好みの串カツ4本とワンドリンク(道灌1合など、チケット1枚)を堪能させてもらいました。


28_1_30_6

初めての開催ということでしたが、もう少し早い時間から始めてほしかったですね。

2015年7月14日 (火)

京都 貴船の川床 H27.6

このところ急に暑くなり、早くも夏バテ気味となってしまいました。
ということで涼しくなる話題をひとつ

昨年に続き、今年も京都貴船の川床に行ってきました。
今回は友人のお誘いで、旅行者の個人旅行プランを利用し、右源太へ

27_6_14_1

JR京都駅から送迎バス付きで、ビールを飲みながら貴船の奥深いところまで

27_6_14_3

川床の入口はこんな感じ

27_6_14_2

浴衣を着た団体の方も来てはりました。

27_6_14_4

座敷の合間には小さな滝もあり、ひんやりとした空気が漂っています。

27_6_14_5

まずはビールで先付をいただき

27_6_14_7

川床には欠かせないアユの塩焼き
添えられているのがタデの葉、噛むとちょっと苦かったですね。

27_6_14_8

天プラなどもありましたが、〆はそうめんです。

27_6_14_9

涼しさを通り越し寒いぐらいでしたので、袢纏をお借りして記念写真
満足した酔っ払い3人、偶然にもグー・チョキ・パーしてました。

27_6_14_6

岸で咲いていた小さな花がキレイでしたね。

27_6_14_10

2014年3月14日 (金)

西宮あっちこっちバル 2

西宮あっちこっちバルの続きです。
阪神西宮駅周辺の街中には、バルの幟があちらこちらに立ち並んでします。

26_3_11

次に立ち寄ったのがこちら、「すえの」です。

26_3_12

店頭にあるメニュー

26_3_13

私達は500円のバルメニューをお願いしました。小鉢3種盛りに

26_3_14

刺身3種盛り、ともに新鮮でおいしかったですね。

26_3_15

次はこちら、味菜です。

26_3_17

お造りと1ドリンク

26_3_18

いや~ どの店も安くておいしく、満足させていただきました。
次回を楽しみにしています。

2014年3月12日 (水)

西宮あっちこっちバル 1

先週の土曜日、西宮で開催されたあっちこっちバルに行ってきました。
これまで、西宮北口や阪神西宮周辺で別々にバルが開催されていましたが、今回は西宮市内で一斉に開催され、513店が参加する日本最大級のバルイベントになったそうです。

飲食店だけでなく、雑貨店やスタジオ、マッサージ店まで参加するイベントですので、マップ、お店やメニューを案内するガイドブックは30ページもありました。
ただ、頒布しているのが、市の施設や参加店舗だけで、駅に置いていなかったのが市外から行った我々にとっては、不便でしたね。

26_3_001

ということで、まずはHPの小さな地図を見ながら、西宮神社の一本東の筋にある立ち呑み店の「祭」に

26_3_1

赤い福バルの幟が目印、バルメニューの看板もあって助かりました。

26_3_2

友人と2人で行ったものですから、塩鍋と天ぷら盛り合わせを一つづつ注文
生ビールに代えて日本酒を出していただきました。(雪中梅と真澄)

ほど良い塩味の鍋はボリュームたっぷり

26_3_3

野菜の天ぷらはカラッと揚がっており、なかなかおいしかったですね。
何も言わなくても、2人用に包丁を入れてくれたのが嬉しかったです。

昼間は駄菓子屋と立ち呑み屋を兼ねており、イスも用意されていました。
明るいご主人の人柄も好ましく、安くて美味しかったので、またゆっくり行ってみたいと思います。

26_3_4

続いて行ったのが、洋風の立ち呑み「ツバメヤ」です。

26_3_7

バルメニューはイベリコ豚の生ハムかカモのスモーク
一品づつ注文し、ドリンクは日本酒はダメということで、白と赤のワインをチョイス
若者向きの店でしたので、早めに退散しました。

26_3_6

続いては焼鳥の鳥栄西宮店に

26_3_8

皮、心臓とつくねのタレ焼を常温の日本酒でいただきました。(500円)

26_3_9

この後も少し回りましたので、次の記事で紹介いたします。

2014年2月24日 (月)

西宮 アルバータ・アルバータ

西宮での飲み会は、阪急西宮北口駅の北側にあるイタリア料理の店アルバータ・アルバータで

26_2_1

この日の参加者の年齢はぐっと高め、昔、同じ職場にいた先輩たちとの久しぶりの飲み会でした。

26_2_8

ワインの飲み放題は945円、セルフ形式で白、赤、スパークリングワインがいただけます。

26_2_2

シーフードサラダに

26_2_3

コース料理でチョイスした仔牛のカツレツ

26_2_4

パン、私は食べられませんでしたが・・・

26_2_5

ピザは2種類、これはアスパラと何かですが、忘れてしまいました。

26_2_6

パスタも2種で、写真はムール貝とアサリが入ったシーフードトマトソース

26_2_7

一人3,000円未満で満足させていただきました。

2013年7月27日 (土)

大阪 屋形船

今月初め、職場の慰労会で大阪の屋形船に乗ってきました。
京阪天満橋駅のすぐ横にある八軒家浜船着場から乗船します。

25_7_1

屋形船の中はこんな感じ

25_7_2

飲み放題付きで、料理はこの弁当に

25_7_3

天ぷらと鯛飯にデザートが付いています。

25_7_4

船内にはトイレもありますので、ビールを飲み過ぎても安心ですね。

25_7_5

船首に出ると、大阪の夜景を楽しむことができます。
大川を遡り、桜ノ宮から都島、淀川近くまで行った後、中之島まで下ってから天満橋まで戻る遊覧ルートです。

25_7_6

途中、大阪城も見えてきました。 ちょっと幻想的かな?

25_7_10

中之島辺りにはビヤガーデンがあり、手を振ると酔っ払いの皆さんが応えてくれました。

25_7_7

そして天神橋、そろそろお終いです。

25_7_8_2

大阪の町中を走るので、あまり期待していなかったんですが、結構涼しくて良かったですよ。

2013年3月31日 (日)

茨木酒造 春膳

昨日、明石市魚住町にある酒蔵 茨木酒造の蔵開き「春膳」に行ってきました。

25_3_1

会場は蔵を改装したもので、天井が高くいい雰囲気です。

25_3_10

この形式になってから3年目、ご主人の挨拶のあと

25_3_2

例年通り、横浜から招かれたシェフ 建部さんから料理の説明があり、いよいよ新酒と食事をいただきます。

25_3_3

今年はフレンチということで、ローストポークにサラダ、バテがプレートで用意され

25_3_4

お酒は3種、左からしぼりたて生原酒、純米生、大吟醸袋しぼり

25_3_5

後から、キャロットポタージュに

25_3_6

ペンネのパスタ このあたりはシェフ得意のイタリアンですね。

25_3_7

お酒が進み、会場は熱気でムンムンしてきました。

25_3_8

そして〆は粕汁 

25_3_9

蔵の方と話をしていると、こんなものをいただきました。
夏ミカンぐらいの大きさで、表面はゆずのようにデコボコしています。

25_3_11

何かと思いましたが、実はレモンとのこと
また、カウンターにはつくしがあったりで、春らしさを感じさせてくれました。

25_3_12

ちなみに来月には、こちらで月亭八光の落語があるようです。

25_3_13

この後は明石公園で花見、まだ少し早かったんですが、次の記事で紹介いたします。

2012年12月21日 (金)

立ち呑み仲間の忘年会

先週土曜日は、立ち呑み仲間の忘年会
元町南の南京町は大変賑わっていましたが

24_12_1

そのから南に下がったところにある会場 赤松酒店付近はうそのように静かです。
まあ、午後1時ですから、こんなもんでしょうが・・・

24_12_2

店内の一角では準備万端  参加者の到着を待ちます。

24_12_3

三々五々、メンバーが集まり、最終的には20人以上になったでしょうか
地域や仕事の繋がりではなく、何のしがらみもない、ただの酒好きの集まり
毎回、楽しみにさせてもらっています。

24_12_6

アテはサバの塩焼きなどの料理のほか

24_12_4

コンビーフの缶詰など

24_12_5

どんどん盛り上がりまして、当然のように二次会に
会場は新開地の南側の某酒店

24_12_1_2

こちらでも多くの人が集い、あちらこちらでワイワイやってます。

24_12_2_2

さらにもう1軒 皆さん酒も脚も強いですね。

24_12_1_3

この後、さらに延々と続いたんですが、私はいつものようにこちらで失礼
お陰さまで、翌日はなんとか寝込まずに済みました。
有名なブロガーの方も多いので、他でも紹介されるとは思いますが、とりあえず私なりにアップさせていただきました。
皆さん、今年もお世話になりありがとうございました!

2012年10月19日 (金)

高校のクラス会

10月のある土曜日、高校のクラス会でした。
会場はいつものように楠六交差点の南、同級生のO氏が経営する「花たもん」です。

24_10_1

着々と準備が進められています。

24_10_2

今回は3連休と重なったこともあり、参加者は少なめの13名


秋の味覚 マツタケが大量に準備されています。
どのように料理してくれるのか楽しみですね。

24_10_3

出席者が揃いましたので、宴の開始です。

24_10_4

テーブル席は造りの盛り合わせ(4人分です。)

24_10_5

付き出しは〆鯖

24_10_7

カウンターに座った私は、一人分の刺身をいただきました。

24_10_6

マグロはアップで  脂がのっていて美味しいです。

24_10_8

次はハモの落とし  少し食べてしまいましたが、これを梅肉ではなく大根おろしに出汁をかけていただきます。

24_10_9

それではメイン?の焼マツタケに

24_10_10

マツタケたっぷりの土瓶蒸し

24_10_11

この後はお寿司もあり、楽しくおいしくお酒をいただきました。

24_10_12

フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ