H28 今年飲んだ酒 2
今年飲んだ日本酒、下半期版です。
愛媛県西条市成瀧酒造の賀儀屋無濾過純米、愛媛産の松山三井とひのひかりを醸した酒ですが、これまで飲んできた酒に比べると少し軽めに感じました。
次は、試飲会の残りをもらってきた長野県伊那市宮島酒造の信濃錦
ラベルには美山錦を協会11号酵母で醸して、アミノ酸の旨味をベースにした大辛口と書かれていますが、芳醇な酒を好んでいる私には、やはり旨味が弱く感じられます。
ということで、奈良萬のひやおろしで口直し
次に頂き物の、北海道栗山町小林酒造の北の錦、スッキリした酒もたまにはいいものですね。
さらに滋賀県長浜市冨田酒造の七本槍純米(酒米:玉栄)、芳醇でうまいですね。
新潟県新潟市村裕酒造の村裕純米本生は、あっさりしており、やや物足りませんでした。
鳥取県にカニを食べに行ったときに買ったのが鳥取市山根酒造の日置桜の強力純米吟醸、復活した酒米、強力の酒ですが、日置桜らしくふくよかでまろやかな味に仕上がっていましたね。
そして、今飲んでいるのが富山県富山市富美菊酒造の羽根屋純吟煌火生原酒
旨味満載で美味しゅうございます。
そしてふるさと納税でいただいた福島県いわき市四家酒造の又兵衛吟醸と純米いわき郷
吟醸はどっしりとした深みのある旨口、甘さはあまり感じられず満足しています。
純米はこれからのお楽しみ、新年はこの2種類で迎えることになりそうです。
最近のコメント